
モバイルバッテリー、充電器ケーブルに、カメラバッテリーなどなど
何かと現代人は持ち運ぶものが多いですね。
もちろん、私も普段小さいガジェット類をまとめたガジェットポーチを持ち歩いています。
この記事では、普段私が持ち歩いているガジェットポーチの中身を紹介したいと思います!!!
無印の吊るせるポーチはガジェットポーチとして最高
まずガジェット類を入れるポーチですが、私は無印の「吊るせるポーチを使用しています」
▼現在使用している無印のガジェットポーチ

出張時にNintendo Switchを持ち運ぶときなどに使用している、万能のガジェットポーチです。

普段はガジェットポーチとして大活躍!
▼こんな感じでガジェット類をたくさん入れることができます!


パット見た感じ、そんなにガジェット類が入っている感じしないでしょ?
でも、実はたくさん入っているのですよ。
さすが無印!
▼中に入っているガジェットを全部出してみました。


これだけたくさん入ってました!
しかもまだもうちょっとガジェット入れることができそう。
旅行に行く際はもっと、パンパンに詰めていますw
それでは、中身をそれぞれ紹介していきまーす!
Ankerのモバイルバッテリーと充電器


現代人に欠かせないもの、それはモバイルバッテリーと充電器です。
それに私はiPadやカメラバッテリーなども充電しなくてはいけない・・・!
なので、モバイルバッテリーはAnkerのを2個持ち歩いています。
持ち歩いている1個がAnker PowerCore 10000です。(写真左の白い方)
Anker PowerCore 10000は10,000mAh以上のモバイルバッテリーの中では世界最小&最軽量のモデルです。
10,000mAhだと、iPhoneXSを2.6回分充電可能です。
私が持っているのはポケモンとのコラボモデルで、フリーザーのデザインが入っています!
いいでしょ?(自慢)
期間限定デザインなので、今はもう売ってないみたいですね。
▼通常のAnker PowerCore10000はこちら
もう一つ持ち歩いているのが充電器兼モバイルバッテリーのAnker PowerCore Fusion 5000です。(右の赤い方です!)
Anker PowerCore Fusion 5000は充電器としても使用可能ですし、なんと5,000mAhのモバイルバッテリーとしても使用可能です。
PeowerCore Fusionをつかってスマホなどを充電すると、スマホの充電が完了したときに自動的にモバイルバッテリーに充電されます!
1台で2役こなす、ハイブリッド充電器!!
充電はUSB-A (普通のスマホとか充電する穴)のポートが2個ついているので、iPhoneなどのスマホと他にもカメラバッテリーなどを同時に充電可能です!
さすがに旅行時は更にもっと充電できる、充電器を持っていきますが普段使いではこれがベストかなと思っています。



モバイルバッテリーとしては、5,000mAhということで先程のPoweCore10000よりは少ないですが、iPhoneXSが約1.5回分充電できて緊急時には十分です。
またカメラバッテリーなどは、ガンガン充電可能です!
カメラやタブレットなどを持ち運ばない人は、モバイルバッテリーと充電器兼用でこれ1個で十分かも!
GoProとGoProバッテリー 、充電器


▲ガジェットポーチの中のGoProとバッテリー類
続いて、ガジェットポーチの中の入っている大きなものはGoPro HERO7 BLACKです!
GoProは買うまで、いろいろ悩みましたがほんとに買ってよかったー!
旅先などで動画が簡単に取れて重宝しています!



GoProを買って、動画撮り始めたのをきっかけにYoutubeチャンネルも作りました。
それぐらいGoProにハマっています。
▼私のYoutubeチャンネルです。ぜひチャンネル登録してください!!
GoProはクリップマウントを使用して、カバンや服に取り付けて手ぶらで撮影をすることが多いです。
なので、基本的にはクリップマウントを付けっぱなしでガジェットポーチの中に入れてます。
▼手ぶら撮影で直島を撮ってみました!
そんな素敵なGoProですが、大きな弱点があります。
それがバッテリーの持ちが非常に悪いということ。
というわけで、バッテリーを常に3個と、3個のバッテリーが同時に充電可能な充電器を持ち歩いています。
(1個はGoProに装着しています)
1日中撮影をし続けても、3個ならなんとか運用できるかなという感じです。
1個めのバッテリーを使い切って2個めのバッテリーに変更と同時に、1個めのバッテリーをモバイルバッテリーで充電します。
そんな感じで運用すれば、1日はGoPro使い続けられます!



EOS Kiss Mのバッテリー類


▲EOS Kiss Mの予備バッテリー
ガジェットポーチには入っていないのですが、カメラバッグにミラーレス一眼カメラのEOS Kiss Mも持ち歩くことが多いです。



こちらのEOS Kiss Mもバッテリーがあまり持たない。。。
というかカメラってやっぱり、バッテリー消費激しいのかな。
というわけで、EOS Kiss Mのバッテリーと充電器もガジェットポーチに入れて持ち運んでおります。



こちらの充電器、純正ではありませんがモバイルバッテリーで充電できるので重宝しています。
Canon純正の充電器は、モバイルバッテリーで充電できないんだよね・・・
充電ケーブル類


▲ガジェットポーチに入った充電ケーブル
iPhoneやiPadはLightning端子、GoProはUSB-C、他のデジタルガジェットはmicro-USBと、充電の規格が入り乱れているのが今の世の中。
USB-Cに統一されそうな気配はありますが、現状では様々なタイプの充電ケーブルが必要ですね。
普段の持ち歩きは、巻取り式のmicro-USBをUCB-CやLightningに変換できる充電ケーブルです。
これを2個持ち歩いて、iPhoneやカメラバッテリーやモバイルバッテリーなど充電しています。
いろいろな種類のケーブルを持ち歩かなくて良いので、便利ですよ!
また、純正のLightningケーブルも1本持ち歩いています。
データ転送などの際に利用しています。
100均で買ったベルトで巻き取って保管。
旅行時は更に、ケーブル類たくさん持ち歩きますが普段ではこれぐらいで充電ケーブル十分かなぁと思っています。
▼私が持っているのと同じではないけど、これが近そう
iPad用のアクセサリー(Apple Pencil, SDカードリーダー)
外出先でiPadでRaw現像するために、iPadにデジカメで撮った写真を取り込めるLightning端子のSDカードリーダーを持ち歩いています。
これさえあれば、Raw画像編集がどこでもできてとてもはかどる!



さらに、Apple PencilがあればRaw現像はもっとはかどります!
そしてApple Pencilは手書きメモにも重宝しています。
pdfで保管した論文にApple Pencilで直接書き入れられるのが便利すぎる。
私の持っているiPadはiPad Pro 10.5インチなので、初代のApple Pencilを活用しております。
1本目はどこかでなくしてしまい、2本目のApple Pencil、、
決して安くはないですが、作業にマストなので2本目も購入いたしました。
1本目はかばんに直接Apple Pencilを入れていたのですが、なくさないようにガジェットポーチに入れております。
SDカードケース


▲まるで名刺ケースのようなSDカードケース
カメラにSDカード
必須の組み合わせですよね。
SDカードが無ければ、GoProもEOS Kiss Mも置物ですから。
過去には何度もSDカードを忘れてしまい、シャッターチャンスを逃したことか・・・!
しかもSDカードは小さいのでどこかに行きがちです。
▼こういう悲劇が起きます
うげー、写真の入ったSDカード無くしたぁー。バックアップとってるとはいえ、ショックだ
— しおりんぐ (@shioring_u) 2019年5月19日
というわけで、最近導入したのがSDカードケース
これとても良いです。
▼名刺ケースのみたいな薄さと大きさで、SDカードが6枚入ります。


これを常にガジェットポーチに入れとくと安心感高いです!
このSDカードケース超オススメ
以上、私のガジェットポーチの中身紹介2019年版でした!
持ち歩いているガジェット類も日々進歩ですので、またガラッと中身が変わったら紹介したいですね!