
Mac使いの皆様!
Macでもゲーム配信や実況したくないですか?
でも、世間の人は言います。
ゲーム配信・実況するならPCはWindows一択!
Macは有り得ない!!
うっせぇわ!!
Macでもゲーム実況がしたい!!
ちゃんとMac対応の機材やソフトウェアを使えば、Macでも普通にゲーム実況できます。
Macでゲーム実況・配信するために特に重要なのが、Mac対応のキャプチャーボードを見極めること。
ということで、この記事ではMac対応のキャプチャーボードについて解説します!
世の中にはMac非対応のキャプチャーボードも多いので、間違って購入して無駄な出費しないようにこの記事をしっかりチェックしよう!
2020年以降に発売されたApple独自のプロセッサチップ(Apple Silicon)では、従来のゲーム実況配信環境では対応していないキャプチャボードがたくさん有ります。
でもこの記事ではM1 MacなどApple Siliconでも使えるキャプチャーボードも紹介していますので、安心してください!
もちろんM2や、M1 Pro,M1 Maxでも大丈夫!!!
▼キャプチャーボード以外のMacでゲーム実況に必要な機材もチェック!

私もYouTubeでゲーム実況チャンネルはじめたので、ぜひチェックして面白ければチャンネル登録よろしく!
▼実際に私のゲーム配信環境も以下の記事で紹介しています!

ゲーム実況・配信にキャプチャーボードが必要な理由

ゲーム実況に必須なのが、キャプチャーボードです。
キャプチャーボードとはゲームの映像と音をMacに送る装置のことです。
キャプチャーボードがなければ、ゲーム機の映像や音声をMacに取り込むことができないので実況・配信などはできません。
ゲーム機をMacに直接USBで繋いでも無駄ですよ!
実況・配信にはキャプボ必須です!
キャプチャーボードを選ぶ際に知っておいたほうが良いのが、パススルー機能です。

キャプチャーボード経由でPCに取り込んだ映像はわずかですが遅延が発生します。
シミュレーションゲームのようにシビアなコントローラー操作が求められないゲームなら良いですが、アクションゲームやFPSなどは遅延が発生すると快適なプレイはまず無理です。
パススルー機能はゲーム機とディスプレイと直接繋いだ時と同じように出力される機能で、遅延が全く発生しません!!
私はモンスターハンターなども配信しているので遅延が発生して、まともにプレイできません!
なので、もちろんパススルー機能で外部ディスプレイに映像を出力し、その画面を見ながらプレイしています
▼私がゲームにも愛用している4KディスプレイはDellの4Kディスプレイです!

というわけで、ゲーム配信する際にはパススルー機能の有無をしっかりチェックした方が良いです。
Mac対応のキャプチャーボード(Intel Mac版)
キャプチャボードとして有名なメーカーはAVerMediaとElgatoです。
どちらも有名メーカーでしっかりしている製品なのですが、Macに対応していない製品も多いので注意!
AVerMediaとElgatoどっち買えばいいの?って思われるかもしれませんが、ぶっちゃけどちらでも大丈夫です。
現状M1 Mac Elgato一択ですが、intel Macなら値段やデザインで気に入った方を選べば良いと思います。
【AverMedia】おすすめMac対応キャプチャーボード
AVerMediaのキャプチャボードでMac対応していておすすめなのは以下のAverMedia Live Gamer Portable 2 PLUSです!
Full HDで配信・録画が可能で、パススルーは4K対応です!!
【Elgato】おすすめMac対応キャプチャーボード
ElgatoでMac対応でおすすめのキャプチャーボードは、Elgato Gmae Capture HD60 Sです。
きちんとMac対応しており、Full HD 60P対応でもちろんパススルー機能も搭載!
4Kでゲームしないならこちらでも十分そうです。
格安キャプチャーボードの性能は?!

▲私が実際に使ってみた、格安キャプチャーボード
ちなみに私は、高価なキャプチャーボード買っても使い続けるか分からないので、とりあえず最初は以下の安いキャプチャーボードを購入しました。
Basicolorというマイナーなブランドですが、ElgatoやAverMediaの半額以下というコスパの良さで、とりあえず購入してみました。
M1 Macでも問題なく使えています!
▼の動画は実際にBasicolorとMacを用いて配信している動画なので参考にしてみてください
複数台ゲーム機を接続するならATEM Miniもあり
PlayStationやNintendo Switchなど複数台のゲーム機やウェブカメラなども接続する方はATEM Miniがおすすめです。
4つのHDMI入力を制御でき、物理的なボタンで切り替えもできるので複数台接続には最適です。
キャプチャーボードよりは高く4万円近くしますが、2台キャプチャーボードを購入するよりは安くすむし配線などもスッキリします。
何より、これ1台でスイッチングが可能になるので複数台のゲーム機で配信・実況しようとしている方にはとてもおすすめです!!
ATEM Miniはゲーム用ではないので、パススルー機能ない上に遅延も結構発生します。
遅延を発生させずにプレイするためには、HDMI分配器でゲーム機からディスプレイとATEM Miniへ出力を分配させる必要があります!
M1Mac (Apple Silicon)対応キャプチャーボード
現状ではM1以降のMacに対応しているキャプチャーボードは少ないです。(2022年7月時点)
Mac対応と紹介されていてもApple Siliconに対応していなかったりするので注意が必要です。
その中でM1 Mac対応が確認できているのがElgato Gmae Capture HD60 S+とATEM Miniです。
【M1 Mac(Apple Silicon)対応】Elgato Game Capture HD60S+
上記のインテルMac対応のキャプチャーボードで紹介した、Elgato Game Capture HD60Sではなくて、60S+であることに注意です!
英語ですが、▲の動画でYouTuberの方がElgato Game Capture HD60S+を用いてM1 Macで配信可能であると検証してくれています。
パススルー機能もついていて、M1以降のMac対応のゲームキャプチャーは現状ではこれぐらいしか発売されていません!
【M1Mac(Apple Silicon)対応】ATEM Mini
ATEM Miniについてはウェブカメラとして認識され、M1以降のMacでも問題なく認識して配信が可能です。
こちらも海外のYouTuberの方が検証してくれており、問題なくM1 Macでも認識できて配信が可能です。
4Kでプレイしないなら、カメラやゲーム機など複数台接続できるし、切り替えも簡単にできるATEM miniがM1以降のMacには最適かもしれません!
とはいえゲーム用ではないので、パススルー機能が無く遅延も大きい点には注意です!
ATEM Miniはゲーム用ではないので、パススルー機能ない上に遅延も結構発生します。
遅延を発生させずにプレイするためには、HDMI分配器でゲーム機からディスプレイとATEM Miniへ出力を分配させる必要があります!
Macでゲーム実況に必要なキャプチャーボードまとめ
Mac対応でおすすめのキャプチャーボードのまとめは以下の通りです!
Intel Mac対応おすすめキャプチャーボード
M1 Mac(Apple Silicon)対応おすすめキャプチャーボード
どちらのMacにもおすすめのATEM Mini
Macでゲーム実況ライフをスタートしてみよう!!
ゲーム実況におすすめのアイテムもチェック!


