
最近サバイバルゲーム、いわゆるサバゲーにハマっています。
きっかけは友人に誘われたことで、最初は銃や必要な道具をレンタルして参加していました。
ただ、何度かゲームに参加するうちにだんだん自分のものも欲しくなり、少しづつ買い揃えてきました。
フィールドに隠れたり、走り回ったり、仲間と連携して作戦行動とったり、サバゲーはなかなか奥が深く、2~3ヶ月に1度ぐらいの頻度で楽しんでおります。
サバゲーフィールドも関西では、完全に室内でできるフィールドや、山の中のフィールド、半屋外の市街戦みたいなフィールドもありと色々と楽しめます!
今からサバゲー始めてみたいなーって思っている方や、レンタルで参加してたけど自分のエアガン購入して本格的初めてみたい!と思われている方が最初に悩むのが、どのエアガンが良いのかということです!
初心者がサバゲーを始めるにはどんなエアガンを買ったら良いのか、全然わかりません!
私もいろいろ悩んで買ったのが、東京マルイのスコーピオンmod M でした。
屋内も野外も使えて汎用性が高く、また小さくて軽量なエアガンなので初心者に超おすすめしたいと思います。
またスコーピオンmod Mを使う際に、さらに便利になる、サバゲーで勝てるようになるアイテムも紹介したいと思います!
小型軽量で取り回しやすい東京マルイ スコーピオンmodM
サバゲー始めるのあたって真っ先に必要なのはエアガンです!
でも自分のような初心者が大きくて重いの買っても、うまく扱えず機動力が下がったりしてやだなぁと思いました。
かといってハンドガンは弾数が少なく、これをメインにするには不安があります。
そこで、いろいろガンショップで現物みたり友人の話を聞いたり、ネットで口コミを漁って見つけたのがこのエアガン!
東京マルイのスコーピオンmod Mです。
このエアガンはなによりも小型、そして軽量。
スコーピオンmod Mを持ちながら走り回っても全然疲れません。
公式の情報ですと、大きさ重さは以下のスペックです。
全長:337mm/565mm (ストック伸長時)、銃身長:182mm
重量:1363g (空マガジン、バッテリー含む)
重量たったの1.3kg!
一般的なエアガンは2kg以上あるものが多いですから、際立って軽いです。
(例えば使ってる人が多い、MP7だと2.3kgあります)
▼ストック(肩に当てて安定させる棒の部分)を開いた状態だとこんな感じです

▼ストックはこのように折り畳めて、かなりコンパクトにまとまります

ご覧の通り非常にコンパクトですので、持ち運びの際もリュックに簡単に入りますし、家で保管時も邪魔になりません。
友人のエアガンは折り畳めないタイプで、大きくて家での保管時にすごく邪魔なので奥さんに怒られたと言っておりました。
このスコーピオンmodMなら、保管時もちょっとした小さな引き出しにも入れられるぐらいでです!
また折りたたんでコンパクトにすることで、入り組んだフィールドでもハンドガンのように小回りがきいて有利に立ち回れたりもできます。
▼実際にスコーピオンmodMを持ってサバゲーしてるときの私(かっこつけてる)

見てもらうとわかりますが、非常にコンパクトでしょ?
▼コンパクトなので、入り組んだ場所でも小回りがききます

▼実際にスコーピオンmodMを使用して、サバゲーをしているときの動画です
www.youtube.com動画見てもらえれば、スコーピオンmodMの取り回しの良さがわかると思います!
全力の開幕ダッシュも余裕です。
マガジンは260発装填可能なので1ゲーム分は余裕で弾数足ります。(2~3ゲームは大丈夫と思う)
金属部分が金色でデザインされておりカッコいい!(これ重要)
フィールドでもよく、カッコいいですねと声かけられます!
きちんとレールもついており、後々のカスタムなどもしやすくなっております!
私はこのレールに後述のダットサイトを装着しております。
そんな軽くて小型で、でもしっかりと敵を狙えるエアガン スコーピオンmod Mは初心者に超おススメです。
軽いので機動力をいかして、裏どりをして敵を一掃するもよし、フラッグに向かって一気に駆け抜けるもよしです。
また命中精度も高いので、後方から敵を狙い撃って支援することも可能です。
また、さらに今後大型の銃を買ってメインに使用する場合も、サブ機として活躍間違いなしです!
バッテリーは付属の純正バッテリーではなくリポバッテリー化でレスポンスアップ!
さて初心者におすすめのエアガンとしてスコーピオンmodMを紹介しましたが、その周辺アイテムとして必須レベルで必要なものから、あると便利なものまで紹介していきたいと思います。
まずは、スコーピオンmodMのバッテリー関連です。
スコーピオンmod Mに最初から付属しているバッテリーはニッケル水素バッテリーというバッテリーです。
扱いやすくて良いんですが、レスポンスが悪い。。
トリガーを引いてから弾が出るまでに少しラグがあります。
また連射性能も低く、1秒間の間に打てる球数も少なくて撃ち合いの場面で負けてしまうこともあります。
あとバッテリーの持ちも悪く、朝から夕方まで持たないことも多かったです。
そんなスコーピオンmod M唯一の弱点を解決するのが、バッテリーをリポバッテリー化することです。
リポバッテリー化といっても難しいことはなく、単純にアダプターを介してリポバッテリーを装着するだけです。
以下で紹介するリポバッテリーとアダプターでスコーピオンMod Mに装着することが可能です!
スコーピオンmodMのリポバッテリー化のために私が買ったのは以下の2つです。
このリポバッテリーをアダプターに装着した際の大きさは以下のような感じです。
▼左が純正のニッケル水素バッテリー、右がリポバッテリーです!

付属の純正のバッテリーと同じぐらいのサイズですね!
このリポバッテリーをスコーピオンmodのバッテリーに以下のような感じで装着します。



コードが邪魔でバッテリーの蓋が閉まりにくいですが、頑張ってねじ込みます。
たったこれだけで、スコーピオンMod Mが一気に扱いやすく、しかも撃ち負けないエアガンに生まれ変わります!!
トリガーを引いてからのレスポンスはかなりアップしますし、連射速度も早くなります。
リポバッテリー化はまじでおすすめです。
ただし、リポバッテリーは扱い注意です。
詳しいことは▼のサイトが詳しいですが、扱いを間違えると発火する可能性があります。
なので、難燃性の袋に入れて保管・持ち運びが必要です。
私はこのリポバッテリー用の袋を購入して、使用しています!
フィールドでも同じのを使用している人たちをよく見るので、定番のようですね。
またリポバッテリーを購入しても充電器は付属しません!
私は日本製の以下の充電器を購入しました。普通に問題なく使用できています!
※燃えるリスクやメーカー保証など受けられない点を認識して、リポバッテリー化は自己責任でお願いします!
ダットサイトを装着して敵を狙い撃て!
さて、スコーピオンMod Mをリポバッテリー化してそれだけでも十分戦えます。
ただ、的確に敵を狙ってヒットをとりたいですよね?
そんな時に必要なのがダットサイト(ドットサイトとも)です。
スコープを除くと標準が光っており、敵を標準に合わせて狙い撃ちます。
サバゲーフィールドには大抵シューティングレンジ(試し打ちできる場所)があり、ゲームが始まる前に標準に的が合うように上下左右を調整します。
そうすることで、ゲーム中に敵を標準に合わせて狙い撃てるようになります!
▼まさにこんな感じ

敵を狙って撃つには必須のアイテムです。
スコーピオンMod Mにはレールがついており、拡張性もあるので▼の写真のように装着可能です。

せっかく軽量のスコーピオンmodMなので、軽いのを選びたいと私は以下のダットサイトを購入して装着しています!